テーブルゲーム
年末に懐かしいゲームが記事になっていて驚きました。1990年代に大人気コンテンツだった「蓬莱学園」を語る企画です。蓬莱学園ね、うん、まあ懐かしいっちゃあ懐かしいよなぁ。 news.denfaminicogamer.jp 【ゲームの企画書】リアルを舞台に数千人規模でゲー…
先日、1980年代のウォーゲーム雑誌を読んでいたら、エポック社の多人数カードゲーム「超人ロック」の紹介記事とリプレイを見つけて、無性に懐かしくなりました…… ゲーム「超人ロック」とは 「超人ロック」は聖悠紀先生が50年にわたって描き続けているSF漫画…
先日ヤフオクでウォーゲームの出物を物色していたところ、全く聞いたことのないタイトルを見つけました。それがこいつです。 ↓ 絶版★DRAGON SLAYER(ドラゴンスレイヤー)★SPI社★初版★完全品 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b261515831 『DRAGO…
以前に、日本のTRPG黎明期のプレTRPGとでもいうべき「イメージプレイDOシリーズ」(バンダイ)を研究したことが有ったのですが、 ↓ perry-r.hatenablog.com バンダイはそれより前にさらにもう一つプレTRPGを発売していたことを確認しました。その名も「スペ…
日本のTRPGの歴史は、1984年にツクダの「ローズ・トゥ・ロード」と、HJの「トラベラー」あたりで始まった……、というのが「正史」ですが、実のところそれ以前にもTRPG的な物は有りました……、ということで、世の中にあまり知られていないバンダイのプレTRPG「…
今年の三月に亡くなられた作家の佐藤大輔氏。氏が小説家になる前は、ウォーゲーム(※)のデザイナーだったというのは多分有名な話なんだと思いますが(小説を読んだことが無いのでその辺りが有名なのか、知られざる過去なのかよく解らない)、この人が「ロー…
※以下、ゲームブック「火吹き山の魔法使い」のネタバレが有ります。 懐かしのゲームブック 1984年から87年まで、約三年間という短い期間でしたが、日本に大ブームを巻き起こしたゲームブック。そのブームのきっかけとなったのが社会思想社の「火吹山の魔法使…
神と神の大決戦 ここ数日、世界の神々がぶつかり合うという格闘ゲーム「神々の戦い」がちょいと話題ですが……pc.watch.impress.co.jp 【やじうまPC Watch】仏陀やキリストがしばき合う“神”格ゲー「Fight of Gods」 ~さわりだけ仏陀を攻略してみた - PC Watch…
のびのびTRPG 辺境紳士社交場 先日、初心者向けTRPG「のびのびTRPG ザ・ホラー」が発売されたという記事を見たのですが、内容説明が漠然としていて、どういう商品なのかイマイチ解りませんでした。 調べてみたところ、このゲームには元となった「のびの…
再登場! カードTRPG! internet - OnlineGameMarket / のびのびTRPG ザ・ホラー https://www.boardwalk.co.jp/iogm/products/detail.php?product_id=23492 【メーカー】アークライト 【著 作 者】今野隼史 【種別仕様】TRPG基本セット 【プレイ人数】1-5人 …
海外には【みんなが大好きな、潜水艦小説の金字塔「海底二万リーグ」】のボードゲームがあります(羨ましい!)。このゲームは2012年に一度ネタにしたのですが、 ↓ 【ボードゲーム】海外ボードゲーム:「海底2万リーグ」物ゲーム「Nemo's War」(VPG)という物…
プレイ時間18時間!ハードすぎるボドゲ「メガシヴィライゼーション」を18人がかりで完走した話 | ゆるがしこい節約メディア「ゆるぢえさん」 http://yurudie.com/game/sharyo006 「Mega Civilization/大いなる文明の曙」とは? 最後の氷河期(1~2万年前)…
PBM「蓬莱学園の冒険!」はなぜいまだにスゴいと囁かれ続けるのか - Togetterまとめ https://togetter.com/li/1111849 いやはや「蓬莱学園」とは懐かしい(というかそもそもPBMが懐かしい)。個人的には「蓬莱学園」は、1990年代のオタク系コンテンツを振…
コンパス社のカードドリブンって、今のところ傑作の森なんでは...(Compass)Nine Years War〔アウクスブルク同盟戦争 1688年 - 1697年〕 : YSGA(横浜シミュレーションゲーム協会) 例会報告 http://ysgapicaro.exblog.jp/26860976/ コンパスゲームズのア…
大ヒットアニメにして、ミリオタ以外のアニメファンに戦車という物をあまねく布教した「ガールズ&パンツァー」。その美少女オンリーアニメが、戦車というただ一点しか接点のない男くささ炸裂のコンテンツ、小林源文物のゲームと奇跡のコラボ(というか悪魔…
https://www.boardwalk.co.jp/iogm/products/detail.php?product_id=23055 Nine Years: War of The Grand Alliance 1688-1697 【メーカー】Compass Games 【著 作 者】Sean Chick & Kris Van Beurden 【種別仕様】シミュレーションゲーム(箱入) 【プレイ人数…
ボードゲームの総合情報【ボドゲーマ】 日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには? https://bodoge.hoobby.net/columns/00013 昨年の夏に発売されて、その筋では有名らしいホラーボードゲーム「ハコオンナ」のデザイ…
『このシミュゲがすごい!2017年版』はゲームマーケット神戸で発売予定です : ソークオフだよ人生は(改め、ほぼ日) http://lforn.exblog.jp/26599548/ 説明は省きますが、とりあえず上記ブログは、ボードのウォーゲーム業界の超大物が書いている、という認…
ゾンビというテーマはゲームとの相性は抜群なので、コンピューターゲームジャンルでは既に掃いて捨てるほどゾンビ物が存在します。また意外とボードゲームにもゾンビテーマ作品は存在し、最近はこの ↓デッド・オブ・ウィンター 完全日本語版出版社/メーカー:…
The Creature That Ate Sheboygan | Board Game | BoardGameGeek https://boardgamegeek.com/boardgame/1783/creature-ate-sheboygan 「怪獣征服」(原題:The Creature That Ate Sheboygan)は、アメリカのSPIというゲーム会社(もう潰れました)が1970年代…
海運級太平洋戦争 : ソークオフだよ人生は http://lforn.exblog.jp/26487366/ 海運、即ち海上ロジスティクスに焦点を当てた今までなかった切り口の太平洋戦争ゲームです。 ゲームは1942年から始まり、ゲームが終了するまでに日本軍の物資が底をつくと連合軍…
https://www.boardwalk.co.jp/iogm/products/detail.php?product_id=22841 巨獣討伐RPG コロッサルハンター 【メーカー】KADOKAWA、富士見書房 【著 作 者】備前伸光/インコグ・ラボ 【種別仕様】TRPGルールブック(B6、288p) 【商品説明】突如として現れた超…
「ポケモンより面白くしないと意味がない」 聖書をゲーム化する新聞社が次に仕掛ける「宗教改革ゲーム」ってどういうこと? http://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/analog_game_01<急募!! 宗教改革遊戯> 1517年ルターの宗教改革から500年を記念…
●OGRE(オーガ):218 高地(Ogre: Objective 218) https://www.boardwalk.co.jp/iogm/products/detail.php?product_id=22669 【メーカー】Steve Jackson Games 【著 作 者】Darwin Kastle 【種別仕様】カードゲーム 【プレイ人数】2人 【プレイ時間】15-30分 【…
タンクハンター ガールズ&パンツァー エディション http://hobbyjapan.co.jp/tank_hunter_girls_n_panzer/ 戦車部隊を率いて対戦相手の部隊を撃破し 勝利を目指せ。パンツァー・フォー! 『タンクハンター ガールズ&パンツァー エディション』は、手に汗握…
internet - OnlineGameMarket / インセイン(3) インセインSCP https://www.boardwalk.co.jp/iogm/products/detail.php?product_id=22204 【メーカー】新紀元社 【著 作 者】齋藤 高吉 【種別仕様】TRPGルールブック+リプレイ(新書、256p) 【商品説明】ホラー…
外国産ですが、我らが国際救助隊が活躍するゲームを発見しました。その名もズバリ「Thunderbirds」。2015年発売ですが、テーマになっているのはオリジナル版のほうです、念のため。 ●Thunderbirds【メーカー】Modiphius Entertainment 【プレイ人数】1-4人 …
今回の「レトロゲームを訪ねて」のお題は、1986年発売の「北斗の拳」(ツクダホビー)であります。 1980年代のウォーゲーム(シミュレーションゲーム)のブーム期に、ツクダホビーという会社は「ガンダム」「イデオン」「ザブングル」「ダンバイン」「エルガ…
「ラブライブ」とか「アイドルマスターシンデレラガールズ(通称デレマス)」とか、今やアニオタ・ゲームオタにとってはグループアイドルモノは定番コンテンツの一つ。ということで、TRPG業界でもいよいよアイドル物が登場することになりました。それがこち…
日本史テーマゲームの専門雑誌「ウォーゲーム日本史」(http://wargamejapan.jp/)26号(2015年6月20日発売予定)の公式サイトで雑誌内容をつらつら眺めていたら、「夜桜忍法帖」という文字を見つけて爆笑しました。この号はニンジャ特集号なのですが、いくらな…