感想:NHK番組「オックスフォード白熱教室【再放送】」第3回「隠れた数学者たち」(2014年12月19日(金) 放送)


 NHK番組「オックスフォード白熱教室」(全4回)の感想です。
(※以下、今回の話の結末まで書いてありますのでご注意ください)

NHK オックスフォード白熱教室
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/oxford/index.html

 NHK Eテレでの視聴です(放送:毎週金曜 23:00〜23:54)(2014年12月5日〜12月26日)
 ※2013年10月4日〜25日の再放送


■概要

>英語圏では最古の大学として、900年以上の歴史と伝統を持つイギリス・オックスフォード大学
>世界大学ランキングでは常にトップレベルの名門校である。
>現職のキャメロン首相や、サッチャー元首相など、イギリス歴代26人の首相を輩出。
>27人のノーベル賞受賞者をはじめ、文学や科学など様々なジャンルで卒業生は歴史に名を残してきた。

>この大学で現在、最も有名な人物の一人が、マーカス・デュ・ソートイ教授。
>トップクラスの現役数学者でありながら、「数学の本当の姿を知ってもらいたい」と、一般市民に向けて数学の魅力を広める活動に力を入れている。
>数学は掛け算を解いたり、割合を計算するためのものではない。
>デュ・ソートイ教授の講義は、自然や音楽など身近な切り口から、数学の本質を解き明かしていく。

>今回は番組のために用意した全4回の特別講義で、数学の美しく神秘的な世界を紹介する。
>世紀の難問「リーマン予想」や、現代数学において極めて重要な「群論」など毎回、難解なテーマも登場するが、デュ・ソートイ教授が軽快な語り口で理解へと導く。
>私たちの日常生活と最先端の数学が無縁ではないことを実感できるはず。

第3回 隠れた数学者たち(初回放送:2013年10月18日(金))


■内容

>美しい音楽や絵画、建築や文学。芸術の背後には、実は、数学が潜んでいるのだ。
>芸術家たちはときには意図的に、ときには無意識に、創作に様々な数学を利用している。
>ランダムに出現する特性を持った素数。自然界の美と調和をつかさどるフィボナッチ数列。果ては、20世紀に発見された新しい図形「フラクタル」まで。
>数学と芸術の驚きの関係を、デュ・ソートイ教授が古今の芸術家たちの面白エピソード満載で解き明かしていく。

 数学者以外に芸術家も意識的にでも無意識にでも数学を使っている。


 音楽。ある音楽家は17の音と29の和音を組み合わせた曲を作った。両方とも素数なので、ピッタリタイミングが合わない。公倍数でタイミングが合う前に曲は終わってしまう。それが不安感を出す。また、別の作曲家は作曲の方法で、半音上げる・左右を入れ替える・上下を入れ替える、といった方法で曲を作ったが、これは図形をシンメトリーで移動させることと同じだ。インドの芸術家たちは、作曲の過程でフィボナッチ数を発見していた。


 建築。フランスの高名なル・コルビジエは、フィボナッチ数から生み出される黄金比(1:1.6)を利用して建物をデザインした。また日本では黄金比より「白銀比」が好まれる。これは「1:ルート2+1」の細長い長方形で、古いお寺に見られる。


 絵画。アメリカの画家ポロックの絵は、単にペンキをぶちまけただけのように見えるが、実は「フラクタル」である。フラクタルというのは一部を拡大してみても全体と同じ形をしてる、という図形のこと。


 文学。文豪ボルヘスの「バベルの図書館」という作品で、主人公の司書は巨大な図書館に閉じ込められている。主人公は最終的にこの図書館は果てが無い循環的なものだと結論する。これは私たちが宇宙の姿を調べることと似ている。例えば「右端に行くと左端から出てくる」「上の端に行くと下の端から出てくる」という世界なら、ドーナツのような「トーラス」という形だ。しかしわれわれの世界は三次元なので、宇宙は「四次元トーラス」ということになる。これは図には出来ないが数学では扱える。



■感想

 今回は数学面白話集という感じでしたが、数学者のエッセイというかそういう感じで、これもまあ面白いことは面白いです。