Group SNE | 製品情報 | クリティカル:サンクチュアリ シーズン1
http://www.groupsne.co.jp/products/bg/critical/index.html
プレイ時間:各話30分 プレイ人数:2-5人(GM含む) 対象年齢:14歳以上
作品概要
TVドラマシリーズのようなフランス生まれのBOX型RPG!
神々の聖地、三日月群島へようこそ! 『クリティカル:サンクチュアリ シーズン1』には9つのエピソードが封入され、波乱万丈な冒険を臨場感たっぷりに体感することができます。エピソードはそれぞれ3つのシーンから構成され、プレイ時間はわずか30分!
ゲームマスターは必要ですが、各エピソードを頭から読んでいくだけでプレイ可能。各場面は迫力あるイラストで表現され、ときには危機を打開するためのヒントが隠されていることも。キャラクターや装備品などはすべてカードで表現されており、紙ペンは一切不要。体ひとつでゲームに臨めます。
未知の世界に挑む〈探検家ギルド〉の一員となり、あなたは世界を救うことができるでしょうか。
この壮大な物語を、みなさんで体験してください。
4月末にグループSNEから発売されたTRPG「クリティカル:サンクチュアリ シーズン1」。内容が気になっていたのですが、この度ゲームのプロのレビュー投稿を見つけました。
↓
https://x.com/macogame/status/1796844493481947212
まこ
@macogame
「クリティカル:サンクチュアリ」を遊んだ感想です(長いです)。楽しく遊ぶための参考にどうぞ。1本30分の連続シナリオ9本が遊べるTRPGで、私は「キャンペーンを」「短時間で」「手軽に」遊べるTRPGに興味があったので、TRPGのゲームデザイナーなどTRPGに詳しい方々4人を誘い、GMで遊びました。
x.com「クリティカル:サンクチュアリ」を遊んだ感想です(長いです)。楽しく遊ぶための参考にどうぞ。1本30分の連続シナリオ9本が遊べるTRPGで、私は「キャンペーンを」「短時間で」「手軽に」遊べるTRPGに興味があったので、TRPGのゲームデザイナーなどTRPGに詳しい方々4人を誘い、GMで遊びました。 pic.twitter.com/ButwGIwBh5
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
これ以降の投稿が大量にありますが、それは後ろの方でまとめて紹介させていただくとして、ゲーム内容としては発売前の紹介動画で見た内容で予想したとおり、というところでした。唯一解らなかった「TVドラマシリーズのような」という部分ですが「各エピソードの終わり方が連続ドラマ風に『次回に続く!』という感じで終わる」という事だったそうです。なーるほどねぇ。
全体的に初心者向けとしてイイ感じのゲームの模様ですよ。
●以下ツイッターの投稿
https://x.com/macogame/status/1796844497328128358
●ボードゲーム寄り? TRPG寄り?
「マンション・オブ・マッドネス」のようなTRPG風ボードゲームがありますが、それらに比べるとTRPG寄りです。TRPG風ボードゲームによくあるフィギュアやタイルなどの内容物はなく、「語り」「会話」を重視しており、「D&Dスターターセット」に近いかもしれません。
x.com●ボードゲーム寄り? TRPG寄り?
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
「マンション・オブ・マッドネス」のようなTRPG風ボードゲームがありますが、それらに比べるとTRPG寄りです。TRPG風ボードゲームによくあるフィギュアやタイルなどの内容物はなく、「語り」「会話」を重視しており、「D&Dスターターセット」に近いかもしれません。 pic.twitter.com/GUaJyHu3Gh
https://x.com/macogame/status/1796844502046675131
豊富な内容物のほとんどは紙の印刷物で、
・GMがシーンの情景やNPCの姿をあらわすためのカード
・プレイヤーキャラクターをキャラクターシートを使わず表現するためのカード
が中心です。ミニチュアで情景を表すスタイルより、(CoCでよく見られる)背景や立ち絵を用意するスタイルです。
x.com豊富な内容物のほとんどは紙の印刷物で、
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
・GMがシーンの情景やNPCの姿をあらわすためのカード
・プレイヤーキャラクターをキャラクターシートを使わず表現するためのカード
が中心です。ミニチュアで情景を表すスタイルより、(CoCでよく見られる)背景や立ち絵を用意するスタイルです。 pic.twitter.com/msg7BDPysu
https://x.com/macogame/status/1796844506392011077
戦闘はミニチュアとマス目を使うほど戦略的ではありませんが、誰と誰が接敵しているか、誰が遠距離攻撃をしているか把握できると便利です。フランスの公式サイトでは、戦闘マップやキャラクタートークンをダウンロードできるので、これを使うのをおすすめします。
x.com戦闘はミニチュアとマス目を使うほど戦略的ではありませんが、誰と誰が接敵しているか、誰が遠距離攻撃をしているか把握できると便利です。フランスの公式サイトでは、戦闘マップやキャラクタートークンをダウンロードできるので、これを使うのをおすすめします。https://t.co/PfCpkHlTPy pic.twitter.com/HZtKBtbGo9
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
https://x.com/macogame/status/1796844510267519006
●1話30分、9話4時間半で終わる?
私たちは小休憩を入れて8時間でした。1本あたり35~70分、平均50分です。TRPGに慣れたプレイヤーで、それなりにサクサク進めてこの時間です(むしろだから時間がかかったのかもしれません)。とりあえず1話30分以上かかると考えておいたほうがよいです。
x.com●1話30分、9話4時間半で終わる?
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
私たちは小休憩を入れて8時間でした。1本あたり35~70分、平均50分です。TRPGに慣れたプレイヤーで、それなりにサクサク進めてこの時間です(むしろだから時間がかかったのかもしれません)。とりあえず1話30分以上かかると考えておいたほうがよいです。 pic.twitter.com/mzoyvnpx74
https://x.com/macogame/status/1796844514809917814
●どうやってプレイ時間を短くしているか
とはいえ、1本あたり1時間未満なのは、TRPGとしてはかなり短いです。そしてそれをどうやって実現しているかが、ゲームデザイナーとして一番の興味でした。手法として一番大きいのは、GMによる「ナレーション」を中心にしたシナリオ進行です。
x.com●どうやってプレイ時間を短くしているか
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
とはいえ、1本あたり1時間未満なのは、TRPGとしてはかなり短いです。そしてそれをどうやって実現しているかが、ゲームデザイナーとして一番の興味でした。手法として一番大きいのは、GMによる「ナレーション」を中心にしたシナリオ進行です。 pic.twitter.com/wJQlno9NhA
https://x.com/macogame/status/1796844517423022378
シナリオ記述の1/3~1/2くらいを占めるのが、「ナレーション」です。この部分はGMが文章を読み上げ、、プレイヤーは聞くだけです。そしてナレーションとナレーションの間に、ロールプレイや、行動の判定、戦闘が挟まる感じです。一般的なTRPGのシナリオに比べて、1つのナレーションはかなり長めです。
x.comシナリオ記述の1/3~1/2くらいを占めるのが、「ナレーション」です。この部分はGMが文章を読み上げ、、プレイヤーは聞くだけです。そしてナレーションとナレーションの間に、ロールプレイや、行動の判定、戦闘が挟まる感じです。一般的なTRPGのシナリオに比べて、1つのナレーションはかなり長めです。
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
https://x.com/macogame/status/1796844519817933121
ナレーションを多用することにはメリットがあります。
・初心者GMも読み上げるだけでよい
・時間がかかる処理も読み上げだけでよい
・プレイヤーの発言にかかわらず進行できる
これらすべてがプレイ時間の短縮に貢献します。特に3つ目は、TRPGに慣れた人ほど節約できる部分でしょう。
x.comナレーションを多用することにはメリットがあります。
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
・初心者GMも読み上げるだけでよい
・時間がかかる処理も読み上げだけでよい
・プレイヤーの発言にかかわらず進行できる
これらすべてがプレイ時間の短縮に貢献します。特に3つ目は、TRPGに慣れた人ほど節約できる部分でしょう。
https://x.com/macogame/status/1796844522565177852
一方、「ナレーション」を中心とするスタイルは、しばしば「吟遊」などと揶揄されてきました。これについては、・ある程度進んだら、プレイヤーの選択に戻す
・NPCがPCを差し置いて活躍することはない
・言葉だけでなくエピソードカードなどでビジュアルを示すなど、ある程度配慮がされています。
x.com一方、「ナレーション」を中心とするスタイルは、しばしば「吟遊」などと揶揄されてきました。これについては、
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
・ある程度進んだら、プレイヤーの選択に戻す
・NPCがPCを差し置いて活躍することはない
・言葉だけでなくエピソードカードなどでビジュアルを示す
など、ある程度配慮がされています。
https://x.com/macogame/status/1796844525241131013
あと、日本のTRPGではおなじみの「シーン制」が採用されています。ダンジョンなどもシーン制で進行するため、移動の概念は抽象化され(マップなどは不要)、時間も短縮できます。また、元々短時間で解決できる戦闘ですが、回数も1シナリオにつき1回だけとか、戦闘がないシナリオもあります。
x.comあと、日本のTRPGではおなじみの「シーン制」が採用されています。ダンジョンなどもシーン制で進行するため、移動の概念は抽象化され(マップなどは不要)、時間も短縮できます。
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
また、元々短時間で解決できる戦闘ですが、回数も1シナリオにつき1回だけとか、戦闘がないシナリオもあります。
https://x.com/macogame/status/1796844527720026312
●シナリオの短縮化と満足度
様々な工夫でシナリオの時間は短縮されていますが、これが満足度につながっているかどうか……。TRPG未経験者には、おそらくこれが標準であり気にならない(むしろ利点)と思います。ただ、TRPG経験者には、時間が短いことがデメリットに感じることがあると思います。
x.com●シナリオの短縮化と満足度
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
様々な工夫でシナリオの時間は短縮されていますが、これが満足度につながっているかどうか……。TRPG未経験者には、おそらくこれが標準であり気にならない(むしろ利点)と思います。ただ、TRPG経験者には、時間が短いことがデメリットに感じることがあると思います。
https://x.com/macogame/status/1796844530425286810
プレイヤーはもっと時間を気にせずロールプレイをしたいかもしれませんし、GMももっとプレイヤーのアイデアを取り入れたいかもしれません(脇道にそれるとそれを戻すのに時間がかかります)。ですので、TRPG経験者には、RTAをしたいのでなければ、十分な時間を用意してプレイするのをおすすめします。
x.comプレイヤーはもっと時間を気にせずロールプレイをしたいかもしれませんし、GMももっとプレイヤーのアイデアを取り入れたいかもしれません(脇道にそれるとそれを戻すのに時間がかかります)。ですので、TRPG経験者には、RTAをしたいのでなければ、十分な時間を用意してプレイするのをおすすめします。
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
https://x.com/macogame/status/1796844532744774011
個人的には、時間短縮の画期的なギミックは少ないのは期待外れでしたが、逆に言えば、従来のTRPGの延長線上であり、従来と同じような遊び方もできます。まずはエピソード0を遊んでみて、どのようなスタイルで遊ぶか検討するとよいでしょう。1シナリオに1時間以上とれば、楽しく遊べると思います。
x.com個人的には、時間短縮の画期的なギミックは少ないのは期待外れでしたが、逆に言えば、従来のTRPGの延長線上であり、従来と同じような遊び方もできます。まずはエピソード0を遊んでみて、どのようなスタイルで遊ぶか検討するとよいでしょう。1シナリオに1時間以上とれば、楽しく遊べると思います。
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
https://x.com/macogame/status/1796844535244640493
●独特の世界観とドラマを意識した構造
世界観は日本のTRPGシーンではあまり見ない、トーテム信仰っぽいもので、センス・オブ・ワンダーを味わえます。馴染が少なくても、「挿絵」となるエピソードカードで伝わりやすいです。一方、いわゆる「エモさ」は(おそらく意図的に)少なくなっています。
x.com●独特の世界観とドラマを意識した構造
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
世界観は日本のTRPGシーンではあまり見ない、トーテム信仰っぽいもので、センス・オブ・ワンダーを味わえます。馴染が少なくても、「挿絵」となるエピソードカードで伝わりやすいです。一方、いわゆる「エモさ」は(おそらく意図的に)少なくなっています。
https://x.com/macogame/status/1796844537920586021
プレイヤーキャラクターの背景はほとんどなく、ハンドアウトや秘匿情報にあたるものはありません。わりと白紙です。だからこそ、プレイに時間をかけ、セッションの中でキャラクター性を作っていったほうがよいと感じました。そのあたりはわりと古典的なスタイルだと思います。
x.comプレイヤーキャラクターの背景はほとんどなく、ハンドアウトや秘匿情報にあたるものはありません。わりと白紙です。だからこそ、プレイに時間をかけ、セッションの中でキャラクター性を作っていったほうがよいと感じました。そのあたりはわりと古典的なスタイルだと思います。
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
https://x.com/macogame/status/1796844540684644663
エピソードとエピードのつながりは極めてTVドラマ的で、「このあとどうなる?」という「ひき」で次回に続きます。これは非常に有効な反面、キャラクターを立ち止まって見直すタイミングが少なくなります。そういったタイミングをGMが意図的に作ると、キャラクターへの思い入れができると思います。
x.comエピソードとエピードのつながりは極めてTVドラマ的で、「このあとどうなる?」という「ひき」で次回に続きます。これは非常に有効な反面、キャラクターを立ち止まって見直すタイミングが少なくなります。そういったタイミングをGMが意図的に作ると、キャラクターへの思い入れができると思います。
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
https://x.com/macogame/status/1796844543138296172
●GMをする敷居の低さ
GMをして一番感じたのは、「GMをすることの敷居の低さ」です。シナリオは時系列順になっており、分岐も少なく、「これら簡単にできる」と思わせるものでした。準備もあまり必要ありません。当日は、私は読み上げが苦手なので、長い「ナレーション」が大変でした。
x.com●GMをする敷居の低さ
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
GMをして一番感じたのは、「GMをすることの敷居の低さ」です。シナリオは時系列順になっており、分岐も少なく、「これら簡単にできる」と思わせるものでした。準備もあまり必要ありません。当日は、私は読み上げが苦手なので、長い「ナレーション」が大変でした。
https://x.com/macogame/status/1796844545864581409
手軽にGMができるという点で、TRPG未経験者におすすめです。9本のシナリオを少しずつやりながら自分にあったスタイルが見つかると思います。TRPG経験者なら、キャンペーンシナリオ集とわりきって普段のスタイルで遊ぶのもよいと思います。とにかく、自分にあったプレイ時間で楽しむとよいでしょう。
x.com手軽にGMができるという点で、TRPG未経験者におすすめです。9本のシナリオを少しずつやりながら自分にあったスタイルが見つかると思います。TRPG経験者なら、キャンペーンシナリオ集とわりきって普段のスタイルで遊ぶのもよいと思います。とにかく、自分にあったプレイ時間で楽しむとよいでしょう。
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
https://x.com/macogame/status/1796845856676888851
【おまけ】「クリティカル:サンクチュアリ」はフランスの作品で、日本とは違う文化を感じました。感想戦では、ゲームクリエイターたちで「自分ならどうする」という話に花が咲きましたが、日本では、以前からキャンペーンを圧縮する手法があります。そういった手法を使った新作を見てみたいですね。
x.com【おまけ】「クリティカル:サンクチュアリ」はフランスの作品で、日本とは違う文化を感じました。感想戦では、ゲームクリエイターたちで「自分ならどうする」という話に花が咲きましたが、日本では、以前からキャンペーンを圧縮する手法があります。そういった手法を使った新作を見てみたいですね。
— まこ (@macogame) 2024年6月1日
投稿終わり
http://www.amazon.co.jp/dp/B0D144SH3L
グループSNE クリティカル:サンクチュアリ シーズン1 (2-5人用(GM含む) 各話30分 14才以上向け) TRPG
¥4,950 税込
動画
ALCHERINGA[アルケリンガ]
【ゲーム紹介】
『クリティカル:サンクチュアリー』
https://twitter.com/alcheringa2022/status/1782660071102808251
【ゲーム紹介】
— ALCHERINGA[アルケリンガ] (@alcheringa2022) 2024年4月23日
『クリティカル:サンクチュアリー』
フランス産まれのBOX型RPGゲーム!
TRPGのように物語を体験し、楽しんでいく全9シナリオの冒険が君を待っているぞ!
発売は4月27日!
ぜひ当店でお買い求めください!!
#アルケリンガ #ボードゲームカフェ #大阪梅田 pic.twitter.com/LgkmI1gV76