BS1スペシャル http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/
放送 NHK BS1。2018年7月8日(日) 22:00~23:50。
【※以下ネタバレ】
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2018-07-08/11/12161/2637528/
NHKBS1
7月8日(日) 午後10時00分
BS1スペシャル「ボクらと少年ジャンプの50年」
7月に50周年を迎える「週刊少年ジャンプ」。創刊当初は後発のため人気作家に描いてもらえず苦戦したが、その後「キン肉マン」「キャプテン翼」「ドラゴンボール」「ONE PIECE」など次々にヒット作を生み出して少年誌のトップに立った。その強さの秘密は何か?歴代編集長やヒット作家たちが今だから語る!また現在の編集部に密着取材。次の連載を決める運命の「連載会議」で連載を勝ち取ったのは…?
【出演】秋本治,江口寿史,桂正和,許斐剛,小林よしのり,ゆでたまご・嶋田隆司,高橋陽一,つの丸,永井豪,平松伸二,北条司,松井優征,本宮ひろ志,森田まさのり,後藤広喜,堀江信彦,鳥嶋和彦,【語り】佐藤健,大原さやか
内容
2018年7月で創刊50周年を迎えた週刊少年ジャンプの歴史。
創刊は1968年。最初は月二回発売。既に週刊少年マガジン、サンデーが先行しており、有名作家に仕事を依頼したがすべて断られた。そこで、開き直って新人に描かせる事にした。漫画家がいないので、創刊号から新人賞を募集して才能を募った。こういう試みをやったのはジャンプが初。
やがて永井豪の「ハレンチ学園」が世間に叩かれつつも大ヒット。続いて本宮ひろ志の「男一匹ガキ大将」がヒット。若手重視の方針が大成功で、1973年には先行していたマガジン・サンデーを抜き去る。
ジャンプ編集部の方針は「新人発掘」「作家の育成」「アンケート主義」。若い才能を次々と見つけて育てる。ただし人気は読者アンケートで決め、若手でもベテランでも区別しない。
1980年の「ドクタースランプ」のヒットで雑誌の雰囲気が微妙に変化。男くさい漫画雑誌だったジャンプに「キャッツアイ」「ウイングマン」といった連載が出現。
しかし80年代前半、サンデーはラブコメ「タッチ」が大ヒット。ジャンプ編集部もラブコメをやろうという雰囲気になるが、当時の西村編集長が「うちはあくまで男路線で行く」と決定。そして1983年の「北斗の拳」が爆発的ヒット。
1990年代前半にジャンプは絶頂期を迎え、1994年に653万部という雑誌史上の最高記録を打ち立てた。その原動力の一つが「ドラゴンボール」。だが誕生秘話は意外な物。鳥山明のその前の連載「ドクタースランプ」はギャグなので、一部分を直すと全体の書き直しが必要になり、手間がかかるので止めたがっていた。当時の編集長にドクタースランプより面白い物を描いたら止めさせてやる、と言われて、好きなカンフー映画をベースに描いたのがドラゴンボールだったという。
しかし90年代後半になり、ドラゴンボールやスラムダンクといった超人気作が終了すると、ジャンプの部数は落ち始めた。編集長の鳥山氏は創刊当時の編集長が掲げた「新人発掘」「作家の育成」「アンケート主義」に回帰。その流れの中でスタートしたのが、大人気作「ワンピース」。その後「ナルト」「ハンターハンター」「ブリーチ」「ヒカルの碁」などのヒット作で盛り返し、現在に至る。
新連載を決める「編集会議」は、編集長、副編集長4人、班長4人、が、漫画家と共に作り上げた下書き(ネーム)を持ち寄って決定する。
江口寿史は「ストップひばり君」の連載がヒットしたものの、描くのが週刊に間に合わないので、途中で逃げた。そのためテレビアニメがスタートした途端に原作漫画が終了するという珍事となった。
感想
ジャンプ50年の歴史をひも解くドキュメンタリー。この手の仕事に豊富な経験を持つNHKの番組なので安心して見ていられました。しかも前後編合わせて100分の大ボリュームなので見ごたえも抜群。質の高い番組でした。
そしてこの手の番組なら、現役編集者や歴代編集長が登場するのは至極当然ですが、さらに節目節目となるヒット作を描いた漫画家へもインタビューしているのが凄い。
ハレンチ学園の永井豪先生からスタートし、本宮ひろ志、秋本治、平松伸二、小林よしのり、ゆでたまご(嶋田隆司)、高橋陽一、江口寿史、北条司、森田まさのり、桂正和、許斐剛、つの丸、松井優征、といった面々が次々と登場して色々と秘話を語ってくれました。そうか、今は単に面倒くさい漫画家のイメージしかない小林よしのりも、昔はジャンプでギャグを描いていたんだよなぁ。