【ゲームブック】ゲームブック「地獄の館」をプレイ中【地獄の難易度】

Fighting Fantasy 10 House Of Hell (Puffin Adventure Gamebooks)
Fighting Fantasy 10 House Of Hell

http://www.amazon.co.jp/dp/4815613966
ファイティング・ファンタジー・コレクション~レジェンドの復活 単行本(ソフトカバー) 2022/7/16
出版社:SBクリエイティブ (2022/7/16)
発売日:2022/7/16
単行本(ソフトカバー):1280ページ

★★【以下ネタバレ】★★
 
 

地獄の館
これもまたスティーブ・ジャクソン氏による作品で、「現代」「ホラー」という題材に挑んだ意欲作。豪雨の中、事故で車を失ってしまった主人公は、奇妙な洋館へと迷い込む……。本作では独自の数値として、主人公が許容できる「恐怖」の限界を表した「恐怖点」を導入。体力点の管理などと並行してこの数値の上昇を極力抑えながら、館に隠された真相を解き明かさねばならない。

 
 今年7月に発売されたゲームブック5冊詰め合わせセット「ファイティング・ファンタジー・コレクション~レジェンドの復活~」

ファイティング・ファンタジー・コレクション~レジェンドの復活~ | SBクリエイティブ
https://www.sbcr.jp/product/4815613969/

www.sbcr.jp
 
 の中の一冊「地獄の館(House Of Hell)」(本国イギリスでは1984年発売)のプレイに着手しました。同じスティーブ・ジャクソン作の「モンスター誕生」の難解な迷路に苦しめられたので、気分転換のため別作品をプレイすることにして、「館」ならマッピングも楽で少しは気分も晴れるだろう、と思ったのですが……、全然そんなこと無かった(涙)


概要

 「ファイティング・ファンタジー(FF)・シリーズ」10作目。シリーズ初の現代ホラー。


印象というか苦労の記録というか

 真夜中、君は土砂降りの中、人里離れた道で車を運転していたが、完全に道に迷った挙句、車は脱輪して立ち往生してしまった。豪雨の中、困り果てた君は助けを求め、近くにある屋敷を目指したが……


 というテレビドラマ「インベーダー」をなんとなく連想させる(私だけですか)プロローグを経て、怪しい屋敷に放り込まれることになります。屋敷は実に複雑な部屋構成になっており、剣と魔法物のダンジョン探索を思わせますが、あいにく主人公は歴戦の冒険者ではなくただの一般人なので、おっかなびっくりで屋敷を調べて回ることに…… そして主人公を待ち受けていたのは、まさに地獄だった!(笑)


●地獄1 マッピング地獄

 屋敷の中を調べて回ることになるのですが、豪華な作りらしく、とにかく部屋が多い! 廊下を歩くとやたら部屋が出て来るので、見て回るだけで大変です。しかも隠し扉とかであるので、紙にマッピングしていてもどんどん書き込みが増えてしまい、遂にはまともに書ききれなくなって、なんとか繋がりが解るだけの目茶苦茶な地図に…… もっときれいに書きたいのに(苦悩)



●地獄2 恐怖点地獄

 本作は、通常のFFシリーズでお馴染みのパラメーター「技術点・体力点・運点」の他に「恐怖限界点」(サイコロの目+6)を決めてからスタートします。そして主人公が恐怖体験をするたびに指定された「恐怖点」が加算され、この恐怖点の合計が恐怖限界点に達すると、体力が残っていても精神的に耐えられなかったという事でショック死する羽目になります。

 そして恐怖限界点は最低の場合は「7点」でスタートしなければならないのに、恐怖点の方は一つの部屋だけで「幽霊を見たので1点」「さらに、もう2点」とかいう感じで、実に無造作にポンポン加算してくるのです。ゆえに、普通に一つ一つ部屋を調べて回っていたら、あっという間に恐怖点が限界を超えてショック死すること必至です。いやはや、このルールきつすぎやん……



●地獄3 袋小路地獄

 デッドエンドしかない袋小路ルートがやたら多い…… 例えば「廊下を進んでいくと左右にドアがあった。右に行くか、左に行くか」という選択肢で、右のドアに入ると、色々あったものの結局何をしてもデッドエンドに……、「右は罠だったのか、では左側に行こう」と左のドアに進んでも、やはり色々あったものの結局(以下略) つまり、そもそもがこの廊下に入ってきた時点で既にデッドエンドは確定していたのでした……

 というパターンがやたら多い。分岐を調べまくって全部死ぬと解った時の徒労感はたまりません(悪い意味で)


 という地獄に苦しみつつ、3時間ほど悪戦苦闘して、ある程度屋敷の概要は見えてきたのですが、どうやったらここから抜け出せるのか皆目見当がつかない…… まさに地獄だ(ちょっと大げさ)


疑問というか

 社会思想社版「地獄の館」には「はじめに」という章があり、そこには作品に対する煽り文句が色々と書き連ねてあるのですが、SBクリエイティブ版にはそっくり「はじめに」がありません。うーん、この部分は原書にはない、社会思想社が勝手に(?)追加した独自の文章であったのか?
 
 

ファイティング・ファンタジー・コレクション~レジェンドの復活~