【科学】マインドマップに感じているモヤモヤ【分かりやすい?】

ザ・マインドマップ

マインドマップは使いやすいですか?
https://jp.quora.com/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B

jp.quora.com
 

■自分にとってわかりやすいマインドマップは、他人にとってはわかりにくい


自分が頭の中で考えていること、記憶していること、アイデアなどを、マインドマップの上でまとめていると、とても簡単に書き出すことができます。


あー、マインドマップでいろいろ整理できたわー、これだけまとめたんだから、これでまとまっただろー……それを他人に見せながら説明してみてくださいよ。


全然伝わらない。おかしい、自分にはこんなに分かるのに、同意してもらえないことが多い。


自分にとってはわかりやすく、誰にとってもわかりやすくまとめたはずなのに……。


誰もが同じような考え方をするわけでもなく、同じような頭の中の構造をしているわけでもありません。また、自分はマインドマップの使い方や「読み方」に習熟していたとしても、周りの人がそうである保証はどこにもありません。


結局、他人に説明するためには「表」だったり、テキストだったり、プレゼン資料にまとめる必要があります。

■たくさん書き込んだ内容は、マップの外周部分に埋もれて見つけにくくなる


さんざんいろいろ考えて、いろいろまとめてみたところ……きっと、そのマインドマップの中身は充実して、たくさんの内容を含んでいることでしょう。


しかし、膨大な時間をかけて書き込んだマインドマップは、階層化され、多岐に枝分かれし、読み直すのが苦痛なほどの情報量を含むことになることでしょう。


マインドマップが使いやすい道具でありすぎるがために、そこに大量の情報を書き込みすぎ、後日、その意図を汲み取りにくいものになってしまいがちです。


そして、より深掘りされ、考察につぐ考察が加えられた内容は、どんどんマップの外周部に追いやられ……いわば、価値のある情報こそが目立たない外周部に埋もれてしまいがちです。

 
 マインドマップは「頭脳の働きのままにノートするから、箇条書きとかより優れた書き方」と宣伝されていて関連する本は山のように出ています……、が、どうも真に使えるようになるためのテクニックは有料セミナーでしか教えないらしく、本を読んでもイマイチピンと来ない。

 さらに、ネットで調べても

中学校理科のマインドマップ
http://www2e.biglobe.ne.jp/shinzo/shiryou/mindmap/mindmap.html

www2e.biglobe.ne.jp

 ↑
 これが見やすくて覚えやすいって言われて納得できますか? 私はあまりの乱雑ぶりに見ただけで吐き気がしそうですが……

 また「カレンダーをマインドマップにしました」ってタコ足表現で記載しているのを見たりすると、「それ表にした方がよっぽど見やすくないか?」とか思ったりして、どうにも使いやすいと思えない。

 で、似たような考えの人いないかなと思ったら、ズバリではないけど、多少近い考えの人がいました。つまり誰かにとってメチャクチャ分かりやすいマインドマップは別人にとっては全くそうではない、という意見にちょっとだけ腑に落ちた感じがしました。あと「情報が周辺に散らばってしまい却って見づらくなる」も同感。

 まあ「ドラゴン桜」は、東大に行った編集者の勉強法を漫画にしたらしいのですが、その中に同じようなノートの描き方が有ったので、まるきり使えないことはない、というか、使える人には使える方式だとは思われますが、どうも自分には…… いまだに「使ってよかった」という局面がありません……、

 オチが思いつかないのでこのまま終わり。