【ウォーゲーム】同人新作ゲーム「1868 戊辰戦争」は同人ゲームジャーナル誌付録ゲームのリメイクではなかった!!【完全に誤解してたよ】

【戊辰戦争の出来事が時系列でわかる】その時、幕末二百八十二諸藩は?『戊辰戦争年表帖』鳥羽伏見戦‾箱館戦争の同時進行・多発戦を追う

1868 戊辰戦争 - 歴史ボードゲーム専門通販ショップ: 小さなウォーゲーム屋
https://petitslg.shop-pro.jp/?pid=180693386

petitslg.shop-pro.jp

1868 戊辰戦争
6,300円(税込6,930円)


慶応4年(西暦1868年)春、江戸開城により徳川幕府の支配は終焉した。
だが新政府に反発する旧幕府勢力が関東の各地で蜂起、恭順を拒絶する会津藩を中心に抗戦を選ぶ。さらに東北の諸藩は奥羽越列藩同盟を結成、新政府を主導する薩長勢力と対決しようとしていた。


『1868 戊辰戦争』は新政府軍の江戸入城から会津若松開城にいたる東日本の戊辰戦争を再現するゲームです。
新政府軍とそれに対抗する同盟軍は東日本の全域に展開した味方の軍隊を集結させ、会津若松の支配を目指します。
しかし前近代の貧弱な通信手段と補給組織、政治状況によって、軍事作戦は不確実で流動的な展開となります。
新政府軍は史実どおりに会津藩を降伏させ、日本を統一することができるでしょうか?

ゲームのスケール
1ユニット: 大隊(1戦力=100名)
1ターン: 半月(全14ターン)


クレジット: 1868 戊辰戦争(2024)
デザイナー: 司史生
パブリッシャー: 第三惑星委員会


コンポーネント: ジップロック入り
A3判マップ: 3枚
カウンター: 15ミリ角396個
カード: 40枚

 
 今年春のゲームマーケットで発売され、局所的に話題沸騰中(多分)の同人ウォーゲーム「1868 戊辰戦争」。太平洋戦争とかには拒否感のある人でも「明治維新とかあのあたりなら……」と普通のボードゲーム感覚で購入しているのでしょうか?(良く分からん……)


 さて、この作品、私は1998年7月に発売されたゲーム同人誌「ゲームジャーナル 53号」

同人誌「ゲームジャーナルNo.53 新時代の幕開け“明治維新”」
http://www.gamejournal.net/item_list/_oldGJ/zeppan_053/index.html

www.gamejournal.net

 
の付録ゲーム「戊辰戦争」のリメイク作品とばかり思っていたのですが、実は全く関係無いそうです。えっ?!

https://x.com/enumura/status/1786311176365994004
N村
@enumura
時々誤解してる声を聞きますが、「1868戊辰戦争」と旧GJ誌「戊辰戦争」はデザイナーも別の方で、まったく別の作品です。今回のレビューにも書きましたが、同氏の「野州炎上ー慶応四年夏幕府歩兵隊」(2006)のリメイクです。会戦ルールはほぼそのまま。 #1868戊辰戦争 http://yaminabe.air-nifty.com/blog/2024/04/post-90e32c.html
午後5:25 2024年5月3日

 
 危ない危ない、誤解したまま今後ウソをばらまき続けるところだったぜ。


 あと本ゲームの小ネタ集が以下にまとめられていましたので、ご興味のある方はどうぞ。

戊辰戦争東日本戦役ウォーゲーム「1868戊辰戦争」小ネタ集 - Togetter
https://togetter.com/li/2356921

togetter.com